関東・首都圏ブロック
イベント情報
関東・首都圏ブロックワークショップ
2020年度
第5回ワークショップ 〜お茶の水女子大学におけるデータサイエンス教育:人文/社会科学・附属高等学校への展開〜
日時: | 2020年12月23日(水) 17:00~19:00 |
形式: | オンライン |
目的: | お茶の水女子大学におけるデータサイエンス教育:人文/社会科学・附属高等学校への展開と題して、講演・模擬授業を行います. |
主催: | 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム,お茶の水女子大学文理融合AI・データサイエンスセンター |
プログラム: |
17:00-17:10 | 開会挨拶 | 伊藤貴之 お茶の水女子大学 文理融合AI・データサイエンスセンター長/理学部情報科学科教授 |
スライド資料 |
17:10-17:25 | 講演・模擬授業(1) | 土山玄 お茶の水女子大学 文理融合AI・データサイエンスセンター特任講師 |
スライド資料 |
17:25-17:40 | 講演・模擬授業(2) | 松浦司 中央大学経済学部/ お茶の水女子大学非常勤講師 |
|
17:40-17:55 | 講演・模擬授業(3) | 伊藤貴之 お茶の水女子大学 文理融合AI・データサイエンスセンター長/理学部情報科学科教授 |
スライド資料 |
17:55-18:15 | 質疑 | ||
18:15- | 個別相談(別サイトで開催) |
パンフレット,参加登録サイト |
当日の様子: | ![]() |
※右上(関東・首都圏ブロックWS_5)から時計回りに 伊藤先生 (お茶の水女子大学)、松浦先生 (中央大学)、土山先生 (お茶の水女子大学)、小林 亮太 ※写真をクリックすると拡大表示されます |
特別企画ワークショップ ~数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度について~
日時: | 2020年12月16日(水) 17:00~18:00 |
場所: | オンライン(Zoom) |
定員: | 300名(上限となり次第締め切ります。) |
対象: | 国公私立大学・短期大学の教職員(関東・首都圏ブロック外からの参加も可能です。) |
主催: | 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム |
プログラム: |
17:00-17:05 | 開会挨拶 | 駒木 文保 東京大学数理・情報教育研究センター長/情報理工学系研究科教授 |
|
17:05-17:30 | 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度について | 木谷 慎一 文部科学省高等教育局専門教育課課長補佐 |
スライド資料 |
17:30-18:00 | 質疑応答・個別相談 |
参加登録サイト |
特別企画ワークショップ
日時: | 2020年12月8日(火) 16:00~17:00 |
場所: | オンライン(Teams) |
対象: | 全国の高等専門学校 |
主催: | 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム |
協力: | 独立行政法人国立高等専門学校機構 |
プログラム: |
16:00-16:05 | 開会挨拶 | 坪田 知広 独立行政法人国立高等専門学校機構理事 |
16:05-16:20 | 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムについて −⽬的と活動の概要− |
北川 源四郎 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム議長 東京大学 数理・情報教育研究センター特任教授 |
16:20-16:45 | 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度について | 木谷 慎一 文部科学省高等教育局専門教育課課長補佐 |
16:45-17:00 | 質疑応答 | |
17:00 | 閉会挨拶 | 北川 源四郎 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム議長 東京大学 数理・情報教育研究センター特任教授 |
第4回ワークショップ 〜早稲田大学における全学共通データサイエンス教育〜
日時: | 2020年11月26日(木) 17:00~19:00 |
形式: | オンライン |
目的: | 私立総合大学である早稲田大学における文理系を問わない全学生を対象にしたデータサイエンス教育の事例を紹介する. 特にフルオンデマンドで提供するカリキュラム,並びにそれを活用するための取り組みなども紹介する. |
主催: | 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム,早稲田大学 データ科学センター |
プログラム: |
17:00-17:10 | 開会挨拶 | 松嶋 敏泰 早稲田大学 データ科学センター所長 |
|
17:10-17:40 | データ科学教育理念と提供サービス | 小林 学 早稲田大学 データ科学センター教授 |
スライド資料 |
17:40-18:10 | データ科学フルオンデマンド教材の利活用 | 須子 統太 早稲田大学 データ科学センター教務主任 |
スライド資料 |
18:10-18:15 | 質疑応答 | ||
18:15-18:25 | お茶の水女子大学におけるデータサイエンス教育の紹介 | 由良 敬 お茶の水女子大学 文理融合AI・データサイエンスセンター副センター長 |
スライド資料 |
18:25-18:55 | 個別相談(別サイトで開催) |
パンフレット,参加登録サイト |
第3回ワークショップ ~コロナ禍における数理・データサイエンス・AI教育の取組:オンライン講義や教材活用など~
日時: | 2020年10月28日(水) 17:00~19:00 |
形式: | オンライン |
目的: | 多様な教育環境におけるコロナ禍でのデータサイエンス教育の取組やその成功, 失敗事例や課題, また今後の教育予定を共有し, 今後の参考にする |
主催: | 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム,東京大学 数理・情報教育研究センター |
プログラム: |
17:00-17:05 | 挨拶 | 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム 議長 東京大学 数理・情報教育研究センター 北川 源四郎 特任教授 |
|
17:05-17:30 | 4大学からの教育取組の報告 | お茶の水女子大学 文理融合AI・データサイエンスセンター 土山 玄 特任講師 早稲田大学 データ科学センター 野村 亮 教授 江戸川大学 情報文化学科・情報教育研究所 松尾 由美 講師 東京大学 数理・情報教育研究センター 山肩 洋子 准教授 |
スライド資料 スライド資料 スライド資料 スライド資料 |
17:30-18:20 | 総合討論 | 進行: 東京大学 数理・情報教育研究センター 小林 亮太 准教授 | |
18:20-18:25 | 閉会の辞 | 東京大学 数理・情報教育研究センター長 駒木 文保 教授 | |
18:30-19:00 | 個別相談(別サイトで開催) |
パンフレット,参加登録サイト |
当日の様子: | ![]() |
第2回ワークショップ ~筑波大学の取組と企業でのデータサイエンス活用事例~
日時: | 2020年9月17日(木) 10:00~12:10 |
形式: | オンライン |
主催: | 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム,筑波大学共通科目「情報」推進室 |
プログラム: |
10:00-10:10 | 筑波大学共通科目「情報」推進室長挨拶 | 筑波大学 佐久間 淳 教授 | スライド資料 |
10:10-10:35 | データサイエンス必修化1年を終えて(講義担当の立場から) | 筑波大学 亀山 啓輔 教授 川口 一画 助教 |
スライド資料 スライド資料 |
10:35-11:00 | 教育効果測定報告 | 筑波大学 平田 祥人 准教授 | スライド資料 |
11:00-11:40 | 講演会 「KADOKAWAグループにおけるデータの活用事例の紹介と 求めるデータサイエンティスト像について」 |
株式会社KADOKAWA Connected 塚本 圭一郎 氏 |
スライド資料 |
11:40-12:10 | 個別相談(別サイトで開催) |
パンフレット,参加登録サイト |
第1回ワークショップ ~モデルカリキュラムと実装~
日時: | 2020年8月5日(水) 17:00~18:30 |
形式: | オンライン |
主催: | 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム,東京大学 数理・情報教育研究センター |
タイムスケジュール: |
17:00-17:10 | ワークショップの趣旨説明 | 東京大学数理・情報教育研究センター 小林 亮太 准教授 スライド資料 |
17:10-17:30 | モデルカリキュラム趣旨説明(15分)質疑(5分) | 「リテラシーレベルのモデルカリキュラム紹介」 NEC 孝忠 大輔 氏 スライド資料 |
17:30-17:50 | モデルカリキュラム準拠教材説明(15分)質疑(5分) | 「数理・データサイエンス・AIリテラシーレベルの教材について」 東京大学数理・情報教育研究センター 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム 教材分科会委員 寒野 善博 教授 |
17:50-18:10 | 協力校実践取組紹介(15分)質疑(5分) | 「データサイエンス2単位全学必修化:開始初年度から二年度に向けて」 筑波大学 佐久間 淳 教授 スライド資料 |
18:10-18:15 | 閉会の辞 | 東京大学数理・情報教育研究センター 駒木 文保 センター長 |
18:15- | 個別相談(別サイトで開催) |
パンフレット,参加登録サイト |
2019年度
日時: | 2019年8月31日(土) | |
第一部 ワークショップ | 13:30 ~ 16:30 | |
第二部 意見交換会 | 16:40 ~ |
場所: | 東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール |
ポスター,パンフレット,参加登録サイト |
公募情報
数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム 関東・首都圏ブロックでは,茨城県,栃⽊県,群⾺県, 埼⽟県,千葉県,東京都 ,神奈川県,⼭梨県の公・私立大学等会員校 を公募します.
詳しくは、募集要項をご確認ください.
「公・私立大学等会員校 募集要項 (関東・首都圏ブロック)」
連携校となることを希望する関東・首都圏ブロックの公・私立大学・短期大学は、以下の申請書 に必要事項を記入のうえ、関東・首都圏ブロック拠点校 東京大学 数理・情報教育研究センターcerist@mi.u-tokyo.ac.jp 宛 にご提出ください
「公・私立大学等会員校申請書 (関東・首都圏ブロック)」Word形式pdf形式
拠点校: | 東京大学 |
協力校: | 筑波大学,宇都宮大学,群馬大学,千葉大学,お茶の水女子大学,山梨大学 |
特定分野協力校: | 茨城大学(農学),筑波大学(社会工学),東京医科歯科大学(医学・歯学) |
連携校: | 【公立】 前橋工科大学,横浜市立大学 【私立】 明海大学,江戸川大学,敬愛大学,千葉商科大学,慶應義塾大学,成蹊大学,創価大学,中央大学,東京都市大学, 東京理科大学,武蔵野大学,立教大学,早稲田大学,放送大学 |
担当都県と大学数: | 合計(263校) 茨城(10校),栃木(9校),群馬(14校),埼玉(28校),千葉(27校),東京(138校),神奈川(30校),山梨(7校) |