ニュースレター
-
vol.23(2025/3)
[高画質版] [軽量版]- 「数理・データサイエンス・AI 教育」に関する教育実施状況等アンケートについて
- 「データサイエンスPBLケース・シンポジウム」の報告
- 【開催報告】数理・データサイエンス・AI 教育に関するDE&I推進についてのシンポジウム~女子学生へ分野の魅力を伝える取り組み~
- コンソーシアム連携校の紹介
-
vol.22(2024/10)
[高画質版] [軽量版]- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第22回 金沢大学 数理・データサイエンス・AI 教育センター
前センター長 山本 茂 教授
センター長 谷内 通 教授 - 四国ブロックだより
- 北海道デジタル人材育成推進協議会における取り組み紹介
- 九州・沖縄ブロックにおける産学連携教育に向けた取り組み紹介
- コンソーシアム連携校の紹介
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.21(2024/6)
[高画質版] [軽量版]- 2023年度モデルカリキュラム改訂について
- 高校情報科と大学における数理・データサイエンス・AI 教育との接続に向けた課題と展望
- コンソーシアム連携校の紹介
-
vol.20(2024/3)
[高画質版] [軽量版]- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第21回 広島大学 AI・データイノベーション教育研究センター センター長 土肥 正 教授
「実践実務教育に重点を置く独自の履修モデル
産学の緊密な連携教育で『地方創生』に資する高度人材を育成」 - 関東ブロックだより
- 教育用データベース分科会主催イベントを終えて
- 「数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム・拠点校エキスパート人材育成」発表会の報告
- コンソーシアム連携校の紹介
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.19(2023/11)
[高画質版] [軽量版]- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第20回 名古屋大学 数理・データ科学教育研究センター センター長 武田 一哉 教授
『東海エリアの産学官が一体となって「製造業の屋台骨」をデータサイエンスで支えたい』 - 近畿ブロックだより
- 東京医科歯科大学「医学・歯学分野における数理・データサイエンス・AI教育の開発」の教育実施状況調査結果
- 数理・データサイエンス・AI海外調査結果
- 数理・データサイエンス・AI人材ニーズ調査結果(速報)
- コンソーシアム連携校の紹介
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.18(2023/6)
[高画質版] [軽量版]- ご挨拶
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第19回 東北大学 データ駆動科学・AI教育研究センター 早川 美徳 教授
『「数理」という軸を通すことで普遍性のある理論構築が可能になる』 - 北海道ブロックだより
- 特定分野会議(理工系)報告 モデルシラバス(理工系)について
- 2023年度 企画推進WG + 各分科会委員
- コンソーシアム連携校の紹介
-
vol.17(2023/2)
[高画質版] [軽量版]- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第18回 神戸大学 数理・データサイエンスセンター センター長 小澤 誠一 教授
『学ぶ側も教える側もスキルアップを
中高生から大学生、社会人に向けた教育を展開』 - 九州・沖縄ブロックだより
- 第3回 数理・データサイエンス・AI教育の現状調査結果(速報)
- コンソーシアム連携校の紹介
- インフォメーション
・統計検定® データサイエンス発展(CBT)」を活用したアセスメントの結果概要
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.16(2022/9)
[高画質版] [軽量版]- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第17回 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 産業数理統計研究部門 廣瀬 雅代 助教
─ シリーズ「活躍する女性研究者」─
『嫌われがちな「数式」の力の凄さを伝えたい』 - 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム
第2期(2022年~)の運営体制 - コンソーシアム連携校の紹介
- 特集 政府統計データを活用し、EBPMの推進を
- インフォメーション
・数理・データサイエンス・AI教育の現状調査に関するアンケートの実施について
・数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムのロゴマーク制定のお知らせ
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.15(2022/6)
[高画質版] [軽量版]- 「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」 拠点校・特定分野校紹介
-
vol.14(2022/4)
[高画質版] [軽量版]- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第16回 東京大学 山肩 洋子 准教授
─シリーズ「活躍する女性研究者」─
『実世界データ』をどう取得するかその方法からしっかり教えたい - コンソーシアムの第2期発足に寄せて
コンソーシアム議長
東京大学 数理・情報教育研究センター特任教授 北川 源四郎 - 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 第2期活動開始
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.13(2022/2)- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第15回 滋賀大学 村松 千左子 氏
「データから意外なことが浮かび上がる面白さを多くの女性にも知ってほしい」 - 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムの歩み (2017~2021年度)
- コンソーシアム連携校の紹介
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.12(2021/9)- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第14回 立正大学データサイエンス学部教授 渡辺 美智子氏 - 大学におけるデータサイエンス教育に関するスキルセット及び学修目標(第2次報告)の公表
- 教材コンテンツ紹介
- 関東・首都圏ブロックワークショップ
〜 座談会: 数理、情報系が苦手な学生へのデータサイエンス教育 〜 - わが国のデータサイエンス分野の統計教員の育成に取り組む
「統計エキスパート人材育成コンソーシアム」が設立 - コンソーシアム連携校の紹介
- インフォメーション
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.11(2021/4)- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第13回 文部科学省 高等教育局専門教育課企画官 服部 正氏 - 応用基礎レベルのモデルカリキュラムの公表
・応用基礎レベル モデルカリキュラムの構成
・数理・データサイエンス・AI 応用基礎レベルの教育方法 - 数理・データサイエンス・AI教育 全国展開に向けて
・コンソーシアム連携校の紹介
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.10(2021/3)- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第12回 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 研究科長
医学部臨床統計学教室 教授 山中 竹春 氏 - 数理・データサイエンスAI教育全国展開に向けて
・2020年5月より新たに連携校として加わった公・私立大学紹介
― 近畿ブロック、中国・四国ブロック、九州・沖縄ブロック、11月以降に参加した東日本の大学 - インフォメーション
・モデルカリキュラム(応用基礎レベル)案に関する意見募集中
・「関東・首都圏ブロック ワークショップ企画を担当して」
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.9(2020/12)- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第11回 株式会社Preferred Networks PFNフェロー 丸山 宏 氏 - モデルカリキュラム(応用基礎レベル)の全国展開に関する特別委員会の設置
- 数理・データサイエンス・AI教育の現状調査結果(速報)
- 数理・データサイエンス・AI教育全国展開に向けて
・2020年5月より新たに連携校として加わった公・私立大学紹介
(北海道・東北ブロック、関東・首都圏ブロック、中部・東海ブロック) - インフォメーション
・ブロックワークショップ等の活動実績及び計画
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.8(2020/7)- コロナ禍における数理・データサイエンス・AI教育の取組と課題、ウィズ・コロナ、アフター・コロナにおける展望
- 教材コンテンツのご紹介
・教材分科会の取組紹介
・滋賀大学教材コンテンツ紹介
・数理・データサイエンス・AIリテラシーレベル教材 - 数理・データサイエンス・AI教育の全国展開へ向けて
・協力校として新たに選定された10校の取り組み内容紹介 - インフォメーション
・公・私立大学等会員校
-
vol.7(2020/4)- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第9回 北九州大学大学院システム情報科学研究院情報知能工学部門教授、数理・データサイエンス教育研究センター センター長 内田 誠一 教授
第10回 日本電気株式会社 AI・アナリティクス事業部、AI人材育成センター センター長 NEC アカデミーfor AI 学長、シニアデータアナリスト 孝忠 大輔 氏 - リテラシーレベルのモデルカリキュラムの公表
- インフォメーション
・「数理・データサイエンス・A I教育の全国展開へ向けて」
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.6(2020/1)- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第7回 京都大学情報学研究科教授 国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育 研究センター長 学際融合教育研究推進センター高度情報教育基盤ユニット長 山本 章博 教授 - 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
「筑波大学が全国に先駆けて、データサイエンス教育を必修化」
第8回 筑波大学システム情報系教授 情報学群長 / 情報環境機構長 和田 耕一 教授 - インフォメーション
・モデルカリキュラム(リテラシーレベル)の全国展開に関する特別委員会の設置
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.5(2019/8)- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第6回 北海道大学 大学院教授、総長補佐、総合IR室副室長 数理・データサイエンス教育研究センター センター長 長谷山 美紀 教授 - 数理・データサイエンス教育の全国展開に向けて
・協力校として選定された20校の取り組み内容紹介 - インフォメーション
・コンソーシアムブロックワークショップ情報一覧
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.4(2019/4)- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第5回 大阪大学大学院 教授、基礎工学研究科 研究科長 大阪大学 数理・データ科学教育研究センター センター長 狩野 裕 教授 - 教材分科会活動報告
・カリキュラム分科会 ・教材分科会 ・教育用データベース分科会 - インフォメーション
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.3(2019/2)- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第4回 放送大学学園 有川節夫 理事長 - 数理・データサイエンス教育状況調査結果について
- 滋賀大学データサイエンスフォーラム2018
「日本の大学及び大学院におけるデータサイエンス教育の現状と展望 」リポート - インフォメーション
「カリキュラムサンプルの提供と概要の公開について」
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
vol.2(2018/9)- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第3回 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 ヤフー株式会社チーフストラテジーオフィサー(CSO) 安宅和人 氏 - 数理・データサイエンス教育強化拠点案内
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
-
創刊号(2018/6)- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー
第1回 滋賀大学 データサイエンス教育研究センター長 データサイエンス学部長 竹村彰通教授
第2回 東京大学 数理・情報教育研究センター長 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 工学部 計数工学科 駒木文保教授
- 「数理・データサイエンスと大学」インタビュー