公開シンポジウム「データサイエンスPBLケース・シンポジウム」

2024年11月22日(金) 13:00~16:25
オンライン開催(Zoom)
本イベントは終了しました

数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムでは、座学だけでなくPBL等を活用し、実践的な能力の向上を図っています。 その一環として、PBL授業に力を入れている大学等や、それらと連携している企業におけるデータサイエンスを活用した問題解決の事例を紹介し、その特徴や留意点を共有します。 これにより、PBL授業を円滑に進められる環境の構築を目指すシンポジウムを開催いたします。

プログラム

司会 野島 陽水(大阪大学)  
13:00-13:05 開会の挨拶 文部科学省高等教育局専門教育課
13:05-13:10 イベント概要の説明 教育用データベース分科会
主査 野島陽水(大阪大学) 資料
第一部:PBLケース紹介
13:10-13:40 事業課題解決のための実データ解析を通じた実践的なデータサイエンティスト育成 名古屋大学 副総長 武田一哉 資料
名古屋大学PBLに参加した気づきと変化 トラスコ中山㈱ 物流改革部
ロジプラットフォーム開発室兼プラネット愛知準備室
橋口慎太郎
13:40-14:10 東京科学大学と企業を結ぶ産学連携による共同教育:サステイナブルな人材育成 東京科学大学 データサイエンス・AI全学教育機構
機構長 三宅美博 資料
特任教授 鈴木健二 資料
14:10-14:30 地域課題解決型PBLの実践 久留米工業大学
学長補佐・工学部教授・AI応用研究所(所長)
小田まり子 資料
14:30-14:50 地域企業協力によるPBL授業実践と情報人材育成 室蘭工業大学 数理DS担当
学長補佐 塩谷浩之 資料
14:50-15:10 苫小牧高専における企業参画型PBLおよび卒業研究 苫小牧工業高等専門学校
教授 村本充 資料
15:10-15:20 休憩  
15:20-16:20 第二部
論点提供
15:20-15:30 教育用データベース分科会委員 川島宏一(筑波大学 教授) 資料
パネルディスカッション
15:30-16:20 パネリスト:川島宏一(筑波大学 教授)、第一部登壇者
16:20-16:25 閉会の挨拶 数理・データサイエン ス・AI教育強化拠点コンソーシアム議長・ 東京大学 教授
駒木文保

主催:数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム

お問い合わせ:
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム事務局(東京大学数理・情報教育研究センター)
(E-mail: cerist@mi.u-tokyo.ac.jp)